2022年04月13日

2022年新年度はじまりました!

怒涛の1週間を乗り切り、少しずつですが新しい学校の流れにのることが出来てきた今日この頃です。
みなさんいかがお過ごしですか?

光村図書の美術準備室の特集は、何と!ブルーピリオドの山口つばささん!

AC722437-9969-40A1-925F-6625C2286B81.jpeg

山崎先生の「新学期に心がけたいこと」もあり神回と密かに思ってます。

AC02E364-93FA-4883-A53A-BBB424661E29.jpeg

そんな第20号に私も載せていただきました…ありがとうございます。前任校の美術室(結構前の状態)の工夫です。

CC67B316-C165-4CBE-AAC2-1D99995DC0A5.jpeg

光村の美術準備室は以下からどうぞ!
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/bijutsu/junbi/20/kohoshi_bijutsu_20all.pdf


今年は色んな教科のTTに入っているため、ものすごく勉強になります。授業開きでの先生方のお話やプリントなど、どれもためになるものばかりです。
今日は音楽のTTに入らせてもらいました。1番最初の授業、しかも音楽の授業を見るのは同じ芸術教科ですがはじめてでした。
いい導入でした。録画しておきたいくらい。いただいたプリントの裏を見るとこんな文章が!

22DC3558-055C-44CD-B74E-D8E252B17FDA.jpeg

素敵なメッセージです。若手の先生ですが、尊敬します。
私も全く同じことを1番最初の授業で話します。答えはたくさんあること。世の中に出ると答えのない(答えがたくさんある)問題に溢れていること。
楽しく豊かに生きていくために、美術を知っていること。美術の見方や考え方を使うともっと楽しめること、などなど。

やはり、色んな教科の授業を見ることってものすごく重要なんだと改めて思いました。
数学や音楽、英語など色んな教科の進め方のリズムとか、先生方の授業スキルとか、学び取ることはたくさんあります。
自分の授業にも取り入れながら、日々ブラッシュアップしていきたいと思います。
授業改善の日々はずっと続きます・・・・。まあ、それが教師の仕事ですからね。

疲れが出てくる頃ですので、皆さんゆっくりできる時はしっかりと休んでください。


posted by 田中真二朗 at 22:26| 秋田 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

明日から学校スタート!

いよいよ明日から新学期がスタートです。
色々と心配なこともありますが、新たな出会いを楽しみたいと思います。

先日、このブログへコメントをいただきました。ありがたいです。
免許を持ってはいるが、教員としては働いたことながないという方からです。
どの地域でも教員確保で必死になっていると思います。講師も足りないので
複数校掛け持ち・・・なんてことはざらにあります。昨年度は私も2校掛け持ちをしておりました。
材料や道具類などの運搬がかなり難儀でしたが、色んな生徒と関わることができて本当に楽しかったです。
本務校ではない学校だと、普段の生活がよく分からないので、生徒とのコミュニケーションなど不安でしたが
みんな温かく迎えてくれてほっとした記憶が残っています。

新規採用の先生方に向けて、光村図書東北支社の方でyoutubeを作ってもらいましたが、色んな方に見ていた
だいていることを実感しました。色んな境遇で教壇に立つ方がいることを頭に入れ、今後も発信していこうと
思います。

ここで、新刊の告知です!

cover.jpg

明治図書のHP ↓
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-452639-6

中学校美術 指導スキル大全 (近日刊行予定)
山崎 正明 編著

「便利過ぎて手放せない!中学校美術授業のすべてをカバー
指導計画、導入、発想・構想、評価、材料や用具、ICT活用、校内環境等、授業力アップのための必須スキルを60本収録。指導に困ったときも、ステップアップしたいときも、今欲しい情報がすべて詰まった1冊です!」

こちらの本の執筆に関わらせていただきました。全国の美術の先生方と一緒につくった本です。初任の先生、免許外の先生、もっとスキルアップしたいと思っている先生、色んな方に読んでもらいたいです。

授業する前から不安な気持ちを抱えている先生が、「子どもたちと一緒に楽しもう!」という思いになってくれたら幸いです。


ではでは、明日どんな話をすべきかシミュレーションしようと思います。
学校に一人の美術教師ですが、色々とつながり合って、頑張っていきましょう!

よいスタートを切れることを祈っております。←(自分にも)

posted by 田中真二朗 at 18:58| 秋田 ☔| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

9年間お世話になりました!

 nishisenbokuthanks.jpg

 この度の定期人事異動にともない、9年間お世話になった西仙北中学校を離れることになりました。
地域と共に、を合言葉に授業も含め学校行事や部活動など地域の方々に本当にお世話になりました。私が理想とする美術の授業や諸活動など、広い心で受け入れてくださり多大な協力、支援をしていただきました。面白い大人がたくさんいる地域というのは、どんな観光資源よりも貴重なのかもしれません。そんな場所で育つ子どもたちも、新しいことや面白そうなことを考えたり行動に移したりしています。文化を創っていこうとする気概をもった、将来楽しみな生徒たちです。一緒に和菓子を作ったこと、人とのつながりで音楽イベントを立ち上げたこと、授業をもとに空き家をリノベーションしたこと、子どもたちだけの祭を開いたり、保育園の子どもの作品展したり、綱引きのボランティアしたり、夏祭りの灯籠つくったり、マスコットキャラクターつくったり…数えきれないほどの思い出があります。
 義務教育9年分をここ西仙北で勤めることができたことを幸せに思います。本当にたくさんの方々に助けてもらい、励まされました。
生徒のみなさん、保護者の方々、地域の方々、先生方、本当に本当にありがとうございました。新たな場所でも、地域の方々と楽しみながら学びを展開していこうと思います。
 これからも西仙北を応援しています。そして、綱引に行きます!じょやさー!

 次の赴任先は、大仙市内にある中仙中学校です。どうぞよろしくお願いします。

posted by 田中真二朗 at 16:59| 秋田 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。