あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今日から仕事始めでした。3年担任ということもあり、受験業務盛りだくさんの1日でした。
明日から入試の生徒もいます。これまでの頑張りを発揮してほしいと思います。

告知です。
1月9日(木)〜12日(日)秋田市文化会館展示ホールにて「第60回秋田県児童生徒美術展」が開催されます。
今年の4月から小学校は新たな学習指導要領全面実施となります。学習指導要領の変更ポイントは、資質・能力ベースに
変わったということです。作品をつくらせることが目的ではないということです。図工や美術を通してどのような力を身につけさせるのか。
そうした点からも、この美術展というシステムは色々と功罪があるのかなと思います。
この度の指導要領改訂に際して、美術展も少しずつ変化させていこうということで、特別委員会をつくり、協議を重ねてきました。
賞の在り方、賞状の文言、審査の方法や審査基準などなど。
まずはやってみて、どうだったのか検証してみたいと思います。
審査に関しても、審査員がよい!と思ったものをただ指をくわえて眺めているのではなく、会場に来て展示をした造形会員みんなが「いい視点だな」「この表現方法は面白い」「この子の感性は素晴らしい」など気になった作品に投票できるシステムを導入します。
付箋を貼り付ける方法ですが、これにより、会員同士の対話が生まれ、授業改善につながるのではいかと考えています。
この美術展については様々な考えがあり、各県各地区で色々試行錯誤をしていることと思います。
こうした展覧会のことなどをもっと情報交換するのもいいかもしれません。
ぜひ多くの方に見に来てもらいたいと思います。
さらに告知です。
私は「美術による学び研究会」「日本美術による学び学会」などに所属していますが、この度、学び学会の方で論文を執筆致しました。
これまでずっと取り組んで来た和菓子の授業についての論文です。査読してもらった論文が学び学会のホームページ上にアップされました。
以下のアドレスから入って読むことができます。
https://www.art.gr.jp/jsla2019-1他にも上野先生のSTEAMについての論文や、山形の高嶋先生の論文なども読むことができます。
少しでもこれを読んでくださる先生方の授業の役に立てばいいなと思っています。
お時間のあるときにでも御覧ください。
さあ、2020年。今年も様々なことに挑戦していこうと思います。
皆様にとって良い1年になりますように。
posted by 田中真二朗 at 22:09| 秋田 ☁|
Comment(0)
|
展覧会
|

|