2022年04月13日

2022年新年度はじまりました!

怒涛の1週間を乗り切り、少しずつですが新しい学校の流れにのることが出来てきた今日この頃です。
みなさんいかがお過ごしですか?

光村図書の美術準備室の特集は、何と!ブルーピリオドの山口つばささん!

AC722437-9969-40A1-925F-6625C2286B81.jpeg

山崎先生の「新学期に心がけたいこと」もあり神回と密かに思ってます。

AC02E364-93FA-4883-A53A-BBB424661E29.jpeg

そんな第20号に私も載せていただきました…ありがとうございます。前任校の美術室(結構前の状態)の工夫です。

CC67B316-C165-4CBE-AAC2-1D99995DC0A5.jpeg

光村の美術準備室は以下からどうぞ!
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/bijutsu/junbi/20/kohoshi_bijutsu_20all.pdf


今年は色んな教科のTTに入っているため、ものすごく勉強になります。授業開きでの先生方のお話やプリントなど、どれもためになるものばかりです。
今日は音楽のTTに入らせてもらいました。1番最初の授業、しかも音楽の授業を見るのは同じ芸術教科ですがはじめてでした。
いい導入でした。録画しておきたいくらい。いただいたプリントの裏を見るとこんな文章が!

22DC3558-055C-44CD-B74E-D8E252B17FDA.jpeg

素敵なメッセージです。若手の先生ですが、尊敬します。
私も全く同じことを1番最初の授業で話します。答えはたくさんあること。世の中に出ると答えのない(答えがたくさんある)問題に溢れていること。
楽しく豊かに生きていくために、美術を知っていること。美術の見方や考え方を使うともっと楽しめること、などなど。

やはり、色んな教科の授業を見ることってものすごく重要なんだと改めて思いました。
数学や音楽、英語など色んな教科の進め方のリズムとか、先生方の授業スキルとか、学び取ることはたくさんあります。
自分の授業にも取り入れながら、日々ブラッシュアップしていきたいと思います。
授業改善の日々はずっと続きます・・・・。まあ、それが教師の仕事ですからね。

疲れが出てくる頃ですので、皆さんゆっくりできる時はしっかりと休んでください。


posted by 田中真二朗 at 22:26| 秋田 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。