2023年12月20日

新任の先生方へ 

 ブログの更新ほとんどしておらず・・・でも検索数をみると結構な方がこのブログを見てくださっております。
元々は、授業に関することを発信していこうと思い始めたものです。しかし、時代も変わり、新任の先生方が多くなってきた昨今、
もっと若い先生方へのサポートを充実しなては・・・と思うようになりました。(コロナもあり、美術教師同士の交流がなくなったきたこともある)
それぞれの地区の研究団体も活動が縮小され、地区によっては機能しない状況も・・・・。持続可能な研究会運営というものも考えていく必要があるな・・・と先日参加した東北造形教育研究大会の理事会で強く思いました。

ただでさえ、学校に一人の美術教師。

私だって、このままでいのか?と自問自答しながらの日々です。情報共有したり、周りはどんなことをやっているのか、どんなことを考えて授業をしているのか、気になりますよね。
そこで始めたのがyoutubeです。田中個人の番組ではなく、光村図書東北支社さんのお力を借りて作っているものです。

スクリーンショット 2023-12-20 10.23.02.png

コロナが5類になってから、様々な地域にお邪魔して話をする機会をいただきました。そこで痛感したのは、美術教師の減少率と高齢化、孤立、題材の固定化
などです。このyoutubeが少しでも若手の先生方の手助けになれば幸いです。
上の番組は、教科書を使ってみるという設定のものです。美術教師ってなぜか題材は自分で作るもの!と思われがちなんですが、ぜひ教科書を使ってもらいたい!
美術の先生がいない地域もたくさんあり、他教科の先生が美術を担当することもあります。そな時こそ、教科書を活用してほしい。
もし田中だったらという設定で考えたものです。この通りやれ!というものでもありません。

題材の考え方なども話していますので、一度覗いてほしいと思います。

スクリーンショット 2023-12-20 10.23.48.png

他にも色々ポイントを絞ってお話ししております。
大体10分から15分程度の動画ですので、空き時間などにでもいかがでしょうか。


今、新たな研究会を立ち上げようかと画策しています。テーマは若手支援です。
人とのつながりです。持続可能な研究活動ができるよう、美術教師がそれぞれの学校で輝けるよう、いろんな思いを持って立ち上げを考えております。
また告知します!



posted by 田中真二朗 at 10:42| 秋田 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。