2022年03月27日

9年間お世話になりました!

 nishisenbokuthanks.jpg

 この度の定期人事異動にともない、9年間お世話になった西仙北中学校を離れることになりました。
地域と共に、を合言葉に授業も含め学校行事や部活動など地域の方々に本当にお世話になりました。私が理想とする美術の授業や諸活動など、広い心で受け入れてくださり多大な協力、支援をしていただきました。面白い大人がたくさんいる地域というのは、どんな観光資源よりも貴重なのかもしれません。そんな場所で育つ子どもたちも、新しいことや面白そうなことを考えたり行動に移したりしています。文化を創っていこうとする気概をもった、将来楽しみな生徒たちです。一緒に和菓子を作ったこと、人とのつながりで音楽イベントを立ち上げたこと、授業をもとに空き家をリノベーションしたこと、子どもたちだけの祭を開いたり、保育園の子どもの作品展したり、綱引きのボランティアしたり、夏祭りの灯籠つくったり、マスコットキャラクターつくったり…数えきれないほどの思い出があります。
 義務教育9年分をここ西仙北で勤めることができたことを幸せに思います。本当にたくさんの方々に助けてもらい、励まされました。
生徒のみなさん、保護者の方々、地域の方々、先生方、本当に本当にありがとうございました。新たな場所でも、地域の方々と楽しみながら学びを展開していこうと思います。
 これからも西仙北を応援しています。そして、綱引に行きます!じょやさー!

 次の赴任先は、大仙市内にある中仙中学校です。どうぞよろしくお願いします。

posted by 田中真二朗 at 16:59| 秋田 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

YouTube はじめました・・・。

前回の記事から半年も経ってしまいました・・・。継続はやはり難しいです。

秋田県の教員採用試験、美術の新規採用がかなり増えているようです。
他の県もそうでしょうか。
少し前は、大阪の先生方方「若手がすごく増えてるんです〜」という話を聞いておりましたが、まさか秋田でもこんなに増えるとは思ってもいませんでした。

新採の頃、よくネットで「美術教育」と打ち込んで色々検索したものでした。
学校に一人しかいない、寂しい立場ですからね。普段から色んなことを相談したいけど、なかなかそうもいかない。
でも自分の授業、これでいいのか?と悩みながらとにかく日々を過ごす・・・こんな感じでした。

そして、僕を救ってくれたのは北海道の山崎正明先生のブログ「美術と自然と教育と」

コロナ以前は、様々な場所で勉強会や研修会が行われていて、よく参加していました。秋田に山崎先生がいらして講演された日のことを今でも覚えています。
講演会後の懇親会で、今自分が考えてやっていること、困っていることを直接話すことができました。
普段の学校生活では、美術のことは1割もなかったように思います。部活指導をどうしたらいいか、学級経営は?校務分掌は?生徒指導は?
そうした中で、美術の先生方が集まる研究会というのは、僕にとってオアシスのような存在だったと思います。ずっと美術の話ができる、枯れた心が潤っていく感覚です。そんな中、山崎先生に「どんどんやっていこうよ」と背中を押されたことが、今の自分を作っているように思います。

教員の経験年数は12、3年とそんなに多くはありませんが、いよいよ後輩への指導ということを考えていかなければいけない時期になって来たように思います。今までは、自分のこと精一杯でしたが・・・そうも言ってられません。自分が先輩方から色んな教えをいただいたように。

明治図書から、本を出版させてもらったのもそんな思いがあったからです。
自分なんかが本を出版するなんて夢にも思っていませんでした。でも、おかげさまでたくさんの先生方に買っていただいているようです。
本当にありがたいです。
「造形的な見方・考え方を働かせる 中学校美術題材&授業プラン36 (中学校美術サポートBOOKS)」

61+BzWHny1L.jpg


コロナ禍で研修会やら授業研究会が軒並み中止になってしまいました。リモートといっても、自分の聞きたいことなんてほとんど聞けません。
やはり直接会って、直に聞くのが一番だと思います。実際の授業を生で見て色々勉強するのが一番です。でもその機会が奪われてしまった・・・。
本当に残念です。

なんとかして若手の先生方を支援したい・・・(昔の自分のような先生を助けたい)そんな思いでいたところ、
光村図書東北支社の方にお声がけいただき、なんと、youtubeチャンネルを作ることになりました。

授業の合間にでも、前日にでも、時間のある時に見ていただけるように作っていこうと考えています。
僕の一方的な話ですが、Q&Aコーナーを作り、若手の先生方の質問にどんどん答えていきたいとも思っています。(可能な範囲で)

スクリーンショット 2022-03-20 17.30.13.png

以下のURLから視聴ください。チャンネル登録もぜひお願いします!
https://youtu.be/6lahKNiaQy4

第1回は年間指導をどう作るか、です。

若手の先生方の助けに少しでもなれば幸いです。

今後不定期にアップしていく予定です。

かなり恥ずかしいのですが、なんとか頑張ります。


ではでは、4月から、またいい授業をともにつくっていきましょう!


posted by 田中真二朗 at 17:59| 秋田 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。