今年度は他の中学校へも美術を教えにいくという「兼務」が発令されました。非常勤で4校掛け持ちは経験あるので、なんとかなるかな・・と。
さらに、今回新たに「ICT主担当」というよくわからないものに任命されました。
そう、GIGAスクール構想のあれです。昨年度の2月頃に突然運び込まれた感じのタブレットPC 。パソコンルームにはそれらを充電するボックスが並べられ
いよいよ始まるのだな・・・とちょっとワクワクした気持ちを抱いていましたが・・・まさかの主担当となり4月最初は困惑しかありませんでした。
PC を筆記用具のように学習ツールの一つとして使いこなせる生徒・・・というのが目指す子供の姿です。
やるとなったらすぐやらないと気のすまない性分(いろいろ問題あり)ですので、まずは使わせてみよう!ということで贈呈式を行い、なぜタブレットが渡るのか、これをどう使っていくのか、このPCの説明やらいろいろプレゼンに盛り込んでやってみました。本市のタブレットのOSはマイクロソフト。teamsを使ってます。
全校150人くらいしかいない小規模校ですが、全員で同じ場所でログインしたらトラブル続出!
急遽、それぞれの教室でログインさせることに。その前に・・・校内のWIFI環境の悪さを常日頃から委員会へ行って改善してもらっていた本校ですが、新たにGIGAスクールでWIFIも一新!なのに、接続範囲がものすごく限られたエリアになり全く使えない環境になってしまっていたのでした。以前はどこに行ってもWIF I繋がってたのに・・・。
まあ、いろいろあってなんとか軌道に乗せようと頑張ってきたこの1ヶ月。
養護教諭から提案された毎日の健康チェックシートのデジタル化。(これまでは1人一枚自分の用紙に体温を記入し各種症状がないかチェックするシート)
毎朝、生徒が登校したらPCを開き、formsのショートカットからアンケート画面に行き健康チェックをするというシステム。
この毎朝というのがポイントで、teamsを開かせてクラスや委員会の連絡が来ていないかチェックすることにもつながります。
そうそう、特別に専門委員会も創設してしまいました。各クラスから1名の少数精鋭部隊です。この委員たちがクラスでのICTサポーターになります。先生の指示をよりわかりやすく伝えたり、実際に困っている生徒に手助けしたり。他の委員会で使う資料やプレゼンも手伝います。
今は休み時間も自由に使える状況にしています。そうして泳がせておきながら、委員たちが使用状況をチェックしているのです。この後のルール作りのためです。
授業でも活用するように呼びかけると、理科や社会で早速使ってくれています。カメラで実験を記録したり、振り返りの際にforms使ってクイズ形式でやってみたり。
生徒会執行部にお願いしてペーパーレス生徒総会にしたり、各委員会でも有効活用してもらってます。
これまで時間をかけてやっていたことがこのICT機器によって一瞬で終わったり、即時全員で共有できたり。ほんとに便利さを実感しています。
生徒もやりたいことがどんどん増えていくし、新たなことに挑戦しようとするし、そんな姿をみていると頼もしいです。
さて、美術ではどうか。
3年生で取り組んでいた地域の課題を美術で解決!建築模型の授業でフル活用しています。

まずは、カメラ機能。これはもう自由に使えます。

このグリーンバック。いろいろ使うだろうと購入していたものです。写真を撮って

合成!という感じでバンバン使っています。
制作途中の経過などはデジタルポートフォリオとしてパワーポイントに蓄積させています。(もっといいものあれば教えてください)
検索はすぐにできるし、関連する情報を自分で集めて学びを深めることもできるし、ホワイトボード機能を使って一瞬でみんなとアイデアを
共有したり、イメージ画像を見せあったりとか。
この1ヶ月突っ走ってきたけど、だんだん見えてきました。あとは、年間指導計画作ったり、効果的な使用方法を追究したり、業務改善につながる使用方法を探していきたいと思います。
こういうものって楽しんだもん勝ちだと思います。
やる前から文句や愚痴しか言わない方もいますが、前に進まないし子供たちのためにならないしね。