2019年09月23日

研究授業

C396CBEE-8329-44C5-9C56-FBBDD323E002.jpeg

金曜日に中堅教諭等資質向上研修(10年経過研)の研究授業を行いました。
詳しくは以下の学校ブログにてご覧ください^_^
https://nishisenboku.at.webry.info/201909/article_30.html
毎年2年生で行う和菓子の授業を行いました。全8時間の2時間目、発想の時間の子どもたちの姿を見てもらいました。
もう何年も前から行なっている授業ですが、導入を変えたりしながら少しずつアップデートをしています。
和菓子というものをみんなで考え共有化し、なぜ今和菓子というものを考え作り出すのか、題材の必然性を認識します。そして、一人一人が表したいことを見つけ、それぞれのアプローチで発想していく、という授業です。

授業後、他教科の先生も交えて研究協議会を行いました。理科、社会、国語、音楽の先生方には衝撃的だったようです。
いつも一つの答えに向けて全員で進める授業が当たり前のようですが、今回の授業は、自らが表したいことを見つける段階から個人に任されているということ。特に指示しなくとも自らよりよいものを求めて互いに学びあっていること。
要は新学習指導要領で示す学びに向かう姿が自然に高まっているとのことでした。
美術は何を目指しているのか…と問われ、より豊かな生き方を学ぶ教科です、と答えました。もちろん、知識技能も高めながら資質能力も高めるのですが、ゴールの設定が他の教科の先生とは明らかに違いました。目先のゴールはもちろんありますが、さらにその先まで考えて授業をつくる姿勢に驚いていました。
学び合い、高め合うことを本校は目指していますが、研究主任からは理想的な授業だといわれ、正直嬉しかったです。
突然やれと言ってもやれるものではないのですが、段階的に子どもに委ねながら子どもを信じてともに学び合う姿勢で授業をすることが大切なのでは、と思います。
各学校に一人の教科、美術ですが、かなり刺激を与えることができました。
まだまだ私の理想には近づいておりません。
題材の枠も取っ払って、学ぶべきことは学ぶのですが、一人一人が多様な表現で、さらには他教科の学びとつなげながら成長できる授業を模索していきたいと思います。
学校の中の空き教室に様々な人が集い、何かを創り出したり時には同じ空間で学んだりと異学年異世代、異業種が混じり合って学んでいく空間ができれば最高に楽しいと思うんですが。
今与えられた環境下で最善を尽くしたいと思います。
posted by 田中真二朗 at 08:58| 秋田 ☔| Comment(0) | 研究会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

夏休み明け・・・


夏休みもあっという間に終わり・・・(今年は本当に本当に色々ありすぎて忙しかった・・)
夏の代名詞とも言える駅伝、今年はほとんど練習にも参加できず。
でも、見事男女揃っての全県出場!
そして、部活のバドミントンも東北大会へ出場! 自分の東北大会「八戸 造形教育研究大会」での発表、道徳指導者養成研修三日間、中堅教諭資質向上研修・・・もう色々ありすぎて普段の学校よりも充実していました。
インプットもアウトプットもできました。
そして、今週は修学旅行!
これが終われば、公開授業に新人戦に合唱コンクールに学校祭!
10月までノンストップで突っ走る予定です。

夏休み明け、生徒の成長をすごく感じます。学校だけで育ててるわけでもないし、生きていく中で
少しづつ、いろんな経験をして成長しています。
なんでも学校の中だけで考えてはいけないです。

さて、告知です。
埼玉の小西先生たちが頑張っている展覧会に出品します。

IMG_5968.JPG


「はみ出す力展 図工・美術の授業展 2019」

令和元年 9/15(日)ー22(日)10:00〜17:00   ★9/17(火)休館
うらわ美術館 展示室A

〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-15-1浦和センチュリーシティ3階

はみ出す力裏.jpg

昨年も出品させてもらいました。
今年は「はみ出す力」
今回は強行スケジュールで観に行こうと思っていますが・・・どうなるか。
埼玉の先生方におんぶに抱っこでお願いすることになりそうです。
卒業生の作品を今まで借りているので、今回の展示を最後に、作者へお返ししようと思います。
中学生の気持ちが詰まった作品です。お楽しみに!


○明治図書さんから出している「造形的な見方・考え方を働かせる 中学校美術題材&授業プラン36」
おかげさまで総合ランキングが上昇中です。買ってくださった方、本当にありがとうございます。
ご意見などありましたらお願いします。
amazonでもお買い求めできるそうです!



今日から学校という方もいらっしゃると思います。
私もまだまだ悩みながらの授業ですが、まずは楽しく、子供と一緒に考え発見できるような授業をしていきたいと思います。


posted by 田中真二朗 at 16:57| 秋田 ☔| Comment(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。