2024年04月13日

美術の授業とICT

新年度が始まりました。
一年というのは本当にあっという間です。
今年はこんなことやてみよう!という願望を抱くのですが、なかなか日々の業務に追われて達成できない・・・ということもあります。

VUCAの時代を生き抜く子どもたちにどのような学びが必要なのか。今学校に課せられた課題はたくさんあります。
先日、こんな衝撃的なアンケート結果が公表されました。

スクリーンショット 2024-04-13 9.01.00.png

Z世代が選ぶ「将来役に立たない教科TOP10」です。
いかがでしょうか・・・・。ちなみに、このアンケート結果をすぐに本校の生徒に伝えたのですが、「えー!」「嘘だー!」「必要でしょ!」と言ってくれました。忖度したのか、本当にそう思ってくれているのか、、、まあ後者であって欲しいですが。

しかし、このような結果が出てしまっている原因は必ずあります。単に、うまく描かせる、うまく作らせる、ということを目標にしている授業ではおそらくこのような結果になってしまうでしょう。どうして美術を学ぶのか、を共に考えながら授業をしたり、社会と密接に関わっている点にも触れながら授業を展開ししたりする必要があると思うのです。

スクリーンショット 2024-04-13 9.01.16.png

現在の教育に関わるキーワードを挙げてみました。

ちょっと視点を変えて・・・。

スクリーンショット 2024-04-13 9.01.38.png

スクリーンショット 2024-04-13 9.01.45.png

スクリーンショット 2024-04-13 9.01.53.png

18歳の意識調査というものがあり、先日最新版が公表されました。
6カ国の中でもダントツ最下位位の日本。
自分を大人だと思っていない日本人。自分の行動で、国や社会を変えられると思わない日本人。まあ、要因は複雑化しているのはわかりますが、
教育にもかなりの原因はあると思っています。
こうした意識の変化に美術教育も微力ながら、大きく寄与できると信じています。

スクリーンショット 2024-04-13 9.02.00.png

いい加減、教育観の変革を教員がしていかなければならない時期になっています。
face to faceのこれまでの学びからside by sideの学びへ。

教員が全体に対して一斉に指導内容を話し、同じペース・同じ教材・指示された同じタイミングで話しあいながら子供達が学ぶという当たり前の学校風景でした。GIGAスクールで一人一台タブレットを得た今、こうした「共時性」の学校社会から子どもたちを解放し、もっと自分に合ったペース・環境で学び、自然なタイミングで協働しながら学ぶ授業を作っていけるのではないか・・・と思います。(文科省の岩岡さん:前鎌倉市の教育長のお話)

美術は個別最適な学びをずっとやってきているはずです。また協働的な学びに関してもかなり意識的に行われていると感じています。
GIGAスクール構想によって一人1台タブレットが支給され、学びのあり方も大きく変わってきているのですが、ちょっと苦手だなと思う先生はタブレットの導入を控えている傾向にあります。

そこで、一冊の本をご紹介します。(結局宣伝かよ・・・)

スクリーンショット 2024-04-13 8.57.13.png

ICTを使って学びが豊かになる実践を集めました。表現と鑑賞の各領域における実践とともに、総合や教科を横断した実践も収録。各実践において、具体的なアプリや全体計画、授業展開、評価とともに、作品の写真も多数掲載しています。ICTの効果的な活用方法も必見。

全国の先生方の実践を紹介しているのですが、かなり前に取り組んだものです。ちょっと古くなってきているかも。
それくらい学校現場の変化も激しくなってきています。

ICTに苦手意識を感じている先生方、ぜひお読みいただいて一つでも実践してみてください。
そうすると「なんだ、こんな感じね!」とスイスイと自分の授業に落とし込めると思います。また、こんなこともできるかも!こんなどはこうしてみよう!
というクリエイティブな授業改善に繋がってくると思います。

教師が変われば子供も変わる。
教師が楽しみながらいろんなことに挑戦している姿を見せるのも立派な教育だと思います。
子供達とも一緒になって、学校を面白く変えていく、そうした風土を作っていくと「18歳意識調査」の結果も少しずつ変わってくるのではないでしょうか。


ということで結局宣伝になってしまいましたが、新年度も頑張っていきましょう!






posted by 田中真二朗 at 09:26| 秋田 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

生成AIと図工・美術の授業を考える

学び研メルマガ第507号(田中).jpg



GIGAスクール構想により一人一台タブレットが導入されて3年、「学校現場では使わない日がないほど、学校生活の必需品となっています。」と自信をもって言いたいのですが、実際はそうではなく、学校間でICT活用の格差があるのが実情なのです。こうした学校間格差をなくそうと、文部科学省が全国の200校を対象に「リーディングDXスクール事業」として指定校を募り研究をしているところです。「リーディングDXスクール事業」とは、GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を十全に活用し、児童生徒の情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実や校務DXを行い、全国に好事例を展開するための事業のことです。

このリーディングDXスクール事業の指定校として研究を進めている中で、強く感じたのは、これまでの授業観からの変革です。「みんなと同じことを同じように」を過度に求めていた学校現場の考え方が大きく揺らぐようなものでした。これまで行ってきた板書や板書をノートに書き写させること、プリントを配って穴埋めをさせる、みんなで集まってミニホワイトボードに考えを書かせる、まる付けするために教卓に長い行列・・・などなど。こうした何気ない活動は、効率よく全員に同じことを同じレベルにもっていくためのスキルでもあったと思います。その一つ一つを「何のために行うのか」という疑問をもって検証することで新たな授業観へと変わっていけるのではないかと思うのです。

また、ChatGPTなど生成AIの出現により今後学校現場がどうなっていくのか、不安を抱えている先生も多いと思います。美術の授業でもcanvaやAdobe Expressなどテンプレート系のソフトを使うようになってきました。主にデザインの授業での活用やデジタルのポートフォリオ作成、レポート等での活用が主だと思います。生成AIは、プロンプト(コンピュータへの命令)を打ち込むと瞬時に画像を生成したり、文章を作成したり、企画等を提示してくれます。非常に便利なものですが、その利用に関して文部科学省から「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」1が示されました。
この生成AIの活用について、非常に面白い授業をしている先生がおりますので紹介させてもらいます。東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭2が小学校4年生に行った授業です。


「生成AI時代、人間の価値はどこにあるのか。人間がすべきことは、目指すべきことは何か。それを考えるのは、これから生成AIと共に人生を歩む子どもたちであるべきであろうと考えて行った授業実践」で、プロの画家と生成AIに同じプロンプトで絵を描かせたらどうなるか、それを見て子どもたちはどう思うのか、そこから我々が考えるべきことは何かというものです。美術教育に携わっているものからすると非常に興味深いものです。

授業の構成としては2回に分け、はじめに長田さん3の作品を鑑賞することから始めます。画家が描いた絵を鑑賞して、語り合う、そのご本人が登場し語り合うといったものです。長田さんは「絵を描くときに思っていたこと」などを語ると、子どもたちは衝撃を受けていたようです。ここまでは普通の鑑賞の授業ですが、ここから「長田さんとAIに同じプロンプトで絵を描いてもらおう」と鈴木先生が提案します。子どもたちは「そんなこと頼んでいいの?」という反応があったようです。どのようなプロントにするか子どもたちで話し合い、投票の結果、以下のように決まったそうです。


シマエナガという鳥にしてください、絵具を使ったようにしてください。いい感じの色でお願いします。幻想的にお願いしいます。背景をぼやかして、シマエナガだけはっきり書いてください。背景は森の中にしてください。動物はシマエナガが五匹までお願いします。(飛んでいる姿)油絵でお願いします。白黒ではなくて、カラーでお願いします。

子どもたちの感想です。
「人間に例えて動物の絵を描いていてびっくりした。長田さんの絵にはたくさんのいろいろな感情が詰まっていることがわかった。」
そして、2ヶ月後、長田さんが描いた作品とA Iの作品を見比べる授業が行われました。長田さんが描いた作品がこちらです。布をかけていたものを外したとき歓声が上がったようです。

emiOsada.jpg

Divergence (Emi Osada)


GPTnoe.jpg

最初のプロンプトでChatGPTが出力した画像



以下、質問タイムのやり取りです。

子ども:「他の絵にも自分の感情が入っているって言ってたじゃないですか。このシマエナガにも(長田さんの感情が)入っているんですか?」
長田さん:「上の3羽は同じ枝の方を向いているけれど、下の1羽は地面の方を向いているでしょう? 人間も、周りの人が同じ方向を向いていると『それが正しいのかな』と思いがちなのだけれど、自分の感覚を信じて物事を見てみると自分だけの正解を見つけられたり新しい出会いがあったりする。そういうことがあるといいんじゃないかな、という想いを込めて書きました。」
そして、鈴木先生が「じゃあ、そろそろ生成AIにも絵を描かせよう」となり、その場で先に示したプロンプトを打ち込むとすぐさま左のような作品が出てきました。長田さんの絵が現れた時とは違い、ダメ出しばかりだったようです。納得がいかず、プロンプトを少し変えてみながら何度か出力し直したようでした。
鈴木先生:「同じプロンプトで人間とAIに絵を描いてもらったわけだけれど、絵を描くことに関しての人間とAIの違いってなんだろう?」
子どもたちの意見をまとめたものがこちらです。

ikenomatome.jpg

鈴木先生が子ども意見をその場でまとめて作ったスライド

授業の終わりに取ったふり返り「これから先、人間ががんばるべきことは何でしょうか。(「絵を描く」以外で)という問いを投げかけると以下のような振り返りが出てきたようです。
「AIは感情がないので感情をいっぱい持つ」
「AIは今はまだ完璧じゃないからいいけれど「自分で考える力」や「感情」を持ってしまったら、人間に制御できなくなってしまうから、そのあたりは人間が頑張って、AIを制御できるようにならないといけないなと思いました。」
「答えが分からないことはずっと人間が、探していったり、考えてみたり、行動にしてみたりして人間が答えにたどりつかなくても、考え続けることも大切だと思うから、こういう答えがないものは人間がやった方がいいと思います。」
鈴木先生が最後にこのようにまとめています。「生成AIが登場した今、子どもたちにさせるべき経験は、例えばこういったやり方で生成AIと人間の違いについて深く考えることではないでしょうか。サクッと「生成AIというのはこういう仕組みでね」と説明して、いじらせれば自然とわかっていくだろうと考えるのは、さすがに乱暴ではないか、というのが私の立場。子どもたちに直接、生成AIを触らせる日は近いと感じていますが、その前にやるべきことはまだまだあるのです。」

いかがでしょうか?非常に刺激的な実践だと思います。詳しくは、鈴木先生のnoteをご覧ください。
生成AIは小中学生が持つスマホでも自由に使える状況です。この実践を拝見して、一番に思ったのが、生成AIで出力したもので満足するような授業の課題を与えてはいけないということです。これまでに増して、人間にしかできないことが焦点化されてきます。美術の授業においても、実際にその人が作る意味とか、その人にしか描けないこととか、表現することの価値について話し合っていく必要があるのではないかと思います。コンテンツベースからコンピテンシーベースへと変わらなければいけない美術の授業。「題材」の考え方、授業の構成、学び方など、これからの時代を生きていく子どもたちのために何ができるかを真剣に考え、多くの先生方と意見を交わしていきたいと強く思います。


1 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン
https://www.mext.go.jp/content/20230710-mxt_shuukyo02-000030823_003.pdf

2 この授業の詳細は、こちらの鈴木氏のnoteに詳しく記載されています。 https://note.com/ict_inclusive/
(今回はご本人の許可をいただきここで紹介させてもらっています。)

3 長田絵美氏のプロフィールや作品は、こちらからご覧ください。
https://www.emiosadastudio.com



posted by 田中真二朗 at 14:51| 秋田 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

あけましておめでとうございます

新年早々、能登半島地震が起き被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
家族みんな集まってゆっくりしているところを襲った災害。本当になんと言葉をかけて良いか分かりません。
1日も早い復興をお祈りいたします。そして、自分にできることをしていきたいと思います。

今年の仕事初めは秋田県児童生徒美術展の搬入・展示・審査でした。
秋田市文化創造館にて行われました。

416974716_3597127757201253_3391612083602708500_n.jpg

IMG_7929.jpeg

県内の図工美術教員が一堂に会する機会は年に2回ほど。こうした機会に情報交換したり、子どもの作品を目の前にしながら授業の話や教材研究の話をしたりする貴重な時間なのです。審査が始まる前に研修として、東良先生が作成された画像を使わせてもらい話をさせてもらいました。

IMG_7937.jpeg

この美術展は我々美術教員の日々の指導の発信でもある、ということ。

スクリーンショット 2024-01-08 10.45.32.png

スクリーンショット 2024-01-08 10.45.41.png

また、しくじり先生と題して、昔の自分は見栄えのする作品を見つけて「次はこういう作品を作らせよう…」と担当している先生に「どのように作らせるか」などの質問をしていたことを告白し、そういうことではない!と若手の先生方にメッセージを送りました(届いていればいいけど)

スクリーンショット 2024-01-08 10.45.48.png

スクリーンショット 2024-01-08 10.45.55.png


審査の前にこうした話ができてよかったです。心なしか、以前の審査よりも話し合いが多くされていたように思います…。

それでは、今年一年よろしくお願いします。
皆様にとって素敵な一年になりますように。



posted by 田中真二朗 at 11:02| 秋田 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術の授業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。